|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 願 : [がん] 【名詞】 1. prayer 2. wish 3. vow ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple ・ 大阪市 : [おおさかし] (n) Osaka city ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
如願寺(にょがんじ)は、大阪市平野区喜連 にある 真言宗御室派の仏教寺院。 山号は霊峰山。本尊は聖観音である。 == 歴史 == 当寺の所在する喜連(きれ)は「住吉の東一里許に喜連村というあり、河内の堺なり。昔は河内に属して万葉に河内国伎人郷とある処なるを久礼(くれ)を訛って喜連というなり」と『古事記伝』にも言及されている古い地名である。如願寺も当初は「喜連寺」として創建された。 伝承によれば、用明天皇の時代、聖徳太子が仏法興隆の地として当寺を建てたと言われている。西には阿弥陀寺、東に弥勒寺、南に薬師如来をまつる湯谷寺、その他別院として橋本寺・松本寺・善法寺・高野寺を擁する大伽藍であったという。 その後堂宇は縮小したが、230年後の 弘仁8年(817年)、空海(弘法大師)が高野山巡錫のみぎり、この霊場に詣で、その衰退を悲嘆し、杖を立てそれが朽ちないうちに再建の願いを立て上京し、勅許を蒙(こうむ)って来てみると杖は植木の如くになっていた。弘仁11年、諸堂を再建し、この時「如願寺」と寺名を改め、脇侍不動明王・毘沙門天を自作安置し、鎮守堂を建立したという。 大永年間(1521年)以後、兵火震災にあい、諸堂は消失した。現在の本堂は享保年間(1716年)に再建されたものである〔大阪再発見 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「如願寺 (大阪市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|